大腸がん検診は便潜血反応検査から

by:

ホーチミン健康診断医療

人間ドックなどでも、様々ながん検診の種類が用意されています。大腸がんの検査も、定期的に受けておきたい検査の一つです。大腸がんの検査は、はじめから肛門に医療器具を使用しての検査ではなくなってきています。最近の大腸がん検診で行われている便潜血反応検査は、一般的な方法となっています。

肉眼では確認することが不可能な血の混入が、大便の中に混ざっていないかを確認するための検査です。人間の血液だけに反応する検査です。例えば生肉を食べても、その反応が出ることはありません。2回大便を、スティック状の採便棒を使って、大便に刺し込み専用容器に入れる方法で取ります。

検査の当日は、そのよう気を持参して提出します。がん検診で2日間も便を取るのは、より精密性を上げるためで、2日法とも言われています。大便の中に血が混入した陽性結果が出た時には、大腸内視鏡検査を受けることになります。がん検診で異常がみつかると、より専門的な検査を受ける必要が出てきます。

便潜血反応検査2日法は、割と手軽な検査です。1000人が検査をすれば、陽性になる人間は50人から60人はいます。陽性の人間が精密検査を受けると、大腸にポリープのある人が半数はいます。全体的に見ても、大腸がんが見つかるは、1人から3人になります。

大腸がんはみつかりますが、約半分は早期がんである可能性が高くなります。早期がんであれば、大腸内視鏡で確認をしながら、その原因を切り取る方法で治療が完了します。外科的手術になることも少ないです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です